IPoE v6プラス環境でPCをネットワーク外から起動させる方法を模索する
v6プラスで接続されているNTTの回線を使っていたらどのようにPCを起動させますか?
まずWoLが思いつきますね。
しかしハードルが高いことが現状です。
なぜかと言うとv6プラスではWoLに必要なポートを開放させることが面倒なんです。
ポート開放が出来ないことはないのですが各社出しているルーターが対応していたり対応していなかったりするので事前に調べる必要があります。
ちなみにうちはTP-Linkのwifiルーターを使っているのでv6プラス接続ではポート開放が出来ません。
そうなるとv6プラスをあきらめてPPPoE接続にしたらええやん?と思うよね。
それはそれで正しいと思う。
しかし契約しているプロバイダーや光コラボによってはv6プラスを契約した時点でPPPoEでログインできなくなると言うことが普通にあります。
もちろん何も言わなくてもPPPoE、v6プラスの両方ログインできるところもあります。
その場合IPv4はPPPoEでIPv6はIPoEで使うという方法もあるので私はその方法を選びます。
ポートも問題なく開放できるので便利です。
ただし回線速度は犠牲になる。
夜間は人が多くなるのでPPPoEではめちゃくちゃ遅い。
最近はPPPoEもマシになったと言われるけどそれはプロバイダーや光コラボによるとしか言えないよね
10Mbps以下の時は何のための光かな?と思うことも多々。
さて長い前置きはここまで。
1.回線速度を犠牲にしたくないのでPPPoEをやめてv6プラスでネットワーク外からPCを起動させる。
2.WoLは使わない。
この2つが最低条件。
そこで見つけたのがwifi接続した機器がPCを起動させてくれるtuya wifi cardです。
PCに組み込むのは慣れている人なら簡単に出来ます。
スマホのアプリから設定を済ませたらあとはタッチするだけで起動、終了、リセットが可能になります。
他にはCPU FANの接続も出来るので回転速度をアプリで見ることも出来ます。
普段からスリープで運用していますがすんなりと起動してくれますよ。
※追記
v6プラスではポート開放の可、不可はルーターによると説明しましたけどPCが起動さえすればTailscaleが動いてるのでポートを気にする必要がなくなります。
TISHRIC tuya wifi cardとTailscaleのおかげで外から自宅のネットワーク内にアクセスすることが可能となり非常に便利な環境を作ることができました。